伝統的遊び3

伝統的遊び3
こどもの文化
  • 遊具
  • 遊具2
  • 伝統的遊び
  • 伝統的遊び2
  • 伝統的遊び3
  • ホーム >> 伝統的遊び3


    ビー玉

    ビー玉
    ビー玉(ビーだま)は、玩具の一種。
    ガラス製の球で遊戯用・観賞用に用いる。
    通常のサイズは1.5mm〜5cm程度。
    単色のものや、中に模様の入ったもの、大きい玉、小さい玉といろいろな種類がある。
     
    語源
    ビー玉の語源としてはいくつかの説が存在する。
    「ビードロ玉」の略という説。
    ビードロ(vidro)はポルトガル語でガラスを意味する。
    ラムネビンの栓として使用できるものを「A玉」、規格に合わないものを「B玉」と呼び、それを子供のおもちゃとして転用したのが始まりという説。
    東京多摩地区の方言から広まったという説。
    ただし「B玉」説については、言語学の世界では完全に否定されている。
     
    名称
    ビー玉の呼び方は地方によって様々で、標準語ではおおむね「ビー玉」「ラムネ玉」が主流だが、近畿地方では「ビーダン」と呼んだり、山陽地方や瀬戸内海島嶼では「マーブル」「マーブロ」も聞かれる。
    その語源は英語のmarbleと思われ、かつてこの地方がカリフォルニアやハワイへの移民の故郷であったことと関連があるかもしれない。
    他にも、昭和30年代の広島県三原市では、市内中央部の東町では「ビー玉」と呼ばれていたが、隣接する糸崎町以東では(ルールは同じであったが)「ビーごろ」と呼ばれていた。
    さらに東隣の尾道市では「ラッコー」「ラッター」と呼ばれていた。
    また、子供たちの間では、玉の大きさによって呼び方を区別し、大きいビー玉を「親玉(がんだま)」「でかだん」と呼んだり、小さい玉を「ツブ玉」「ちびだん」と呼んだりすることもあった。


    遊び方

    遊び方
    ビー玉遊びには地方によって様々なルールがあるが、その基本ルールは、ビー玉の所有権のやりとりである。
    多くの場合、自分のビー玉を弾いて相手のビー玉にぶつけて遊ぶが、ぶつけることによって玉の所有権の移動が発生し、ぶつけられた玉はぶつけた者の所有となる。
    つまり、Aが自身の所有する玉aを、Bの所有する玉bにぶつけた場合、ぶつけられた玉bの所有権は、BからAに移動する。
    玉を取られた方は、新たな玉を出して再戦に臨む。
    これを繰り返して、時にBが勝ち、時にAが勝って、玉のやりとりが行われる。
    このやりとりにさらに数人が加わることも可能で、4〜5人で遊ぶ場合も多い。
    また、単にぶつけることだけを目的とし、所有権の移動が発生しない取り決めのもとに遊ぶ場合もある。
     
    ビー玉の弾き方
    打撃型:弾くビー玉は弾かれる前の移動がない。
    この弾き方は、おはじきの弾き方と同様である。
    打撃型では、身体の中でも硬い部位である爪を用いる。
    硬い部分を用いることで、力の伝達がし易く、ビー玉のコントロールがし易い。
    基本的に打撃する部位である指の爪部を他の指の掌側で押さえ、打撃する指の伸ばす力をためる。
    ある一定以上の力がたまると、打撃する指が押さえから解き放たれて伸展する。
    この伸展する際の軌道上にビー玉があるとビー玉は弾かれる。
    「ビー玉を打撃する部位」と「打撃する指を押さえる部位」との主な組み合わせ
    「打撃部位」:人差し指の爪側。
    「押さえる部位」:同側の手の親指の掌側
    「打撃部位」:親指の爪側。
    「押さえる部位」:同側の手の人差し指の掌側
    1.と2.の方法の他に、1.の亜型として、「押さえる部位」は同側の手の親指というのは同じだが、「打撃部位」が中指・薬指・小指などの他の指を用いる方法もある。
    これは、打撃の力を調整するために用いる。
    また、同様の趣旨で、1.のもう1つの亜型として、反対側の手の一部で「打撃部位」を押さえる方法もある。
    圧出型:弾くビー玉を弾く前に動かす必要がある
    これは、ビー玉に特徴的な弾き方であるが、全国的に普及している方法かどうかは定かではない。
    圧出型では、同側の親指と人差し指の各々掌側でビー玉をはさみ、圧力をかけて弾きだす方法である。
    基本的に、人差し指の爪を下側に、親指の爪を上側にするとコントロールが付け易い。
    そのため、前腕の屈側が上になり、打撃型で、前腕の屈側が下になるのとは対照的である。
    圧出型では、ビー玉を弾く前にビー玉を摘み上げるため、そのビー玉があった位置を指定する必要がある。
    ビー玉があった場所に圧出する手と同側の小指を置くことで場所を指定し、そこを支点としてピボットのように動かして圧出する方向を決める。
    また、ビー玉に回転をつけることが出来るため、カーブやバックスピンなどの多様な球種を用いることが出来、さらに、上空に圧出することで立体的な攻撃をすることも可能になる。


    「ビーダン」の遊び方
    「ビーダン」の遊び方
    近畿地方では、「ビーダン」はビー玉そのものを指す呼称であると同時に、ビー玉を使った屋外遊戯の総称でもある。
    厳格なルールのもと数段の手順を踏み、最終的にはビー玉のやりとりを目的とする。
    そのルールを以下に説明する。
     
    ビーダンにおける穴の配置(十字型)準備と人数
    まず、公園などの地面に十字型に5つの穴を掘る(右図)。
    穴と穴の距離は1m〜3m程度とし、穴の大きさは直径3cm〜15cm程度、深さは浅からず深からずのものが良い。
    それぞれの穴の大きさや距離を均等に揃える必要はなく、近い穴や遠い穴、入れやすい穴や入れにくい穴が混在していても構わない。
    プレイヤーの人数は3人〜5人が最適だが、2人しかいない場合でも遊べる。
    ゲームの開始
    右図のスタート地点から、プレイヤー各人が順番に「地」の穴にビー玉を投げ入れることでゲームが開始される。
    一投で「地」に入れることができれば自ターンは継続し、次の穴に向かう。
    逆に「地」にうまく入れられなかった場合自ターンは終了し、順番が回ってくるまで自玉は「地」の穴の周辺に放置される。
    コースの順序
    右図の数字つき矢印を見ての通り、「地」の穴から次に向かうべきは「中」の穴である。
    「中」の次は「左」、「左」から再び「中」に戻って、次は「右」へ、「右」からまた「中」に戻って、その次が「天」である。
    「左」と「右」はどちらが先でもよいが、必ず両方回らなければならず、両方回ってからでないと「天」に行けない。
    「天」から「中」に戻り、行きと同様に帰りも「左」と「右」を回って、最後は「中」から「地」に戻る。

    すべての穴を回って「地」に戻ったプレイヤーは、再びスタート地点から「地」に玉を投げ入れ、「地」に入れることに成功した時点で「鬼」となる。
    鬼はルート拘束なしにどの穴へも自由に行くことができ、相手プレイヤーの玉を狙って移動する。
    鬼になったプレイヤーに自玉をぶつけられるとゲームセットであり、ぶつけられた玉は鬼に接収される。
    ここでようやく所有権の移動が発生する。
    玉の射出スタイル
    自玉を射出する際、プレイヤーは自玉のあった位置に左手の親指を置き、左の手の平を広げて、左手の小指と右手の小指を絡ませ、右の親指・人差指・中指を使って玉を射出する。
    したがって、右指の先から玉が射ち出されるポイントは、元々玉があった位置から手の平一個分ほど前方に押し出されている。
    これは不正行為ではなく、射出の精度を高めるためのスタイルとして許されている。
    また、穴の中から自玉を射出する際は、穴の渕を自玉の位置とみなし、左手の親指を穴の渕に掛けて同様のスタイルをとる。
    ターン終了の条件とワープ
    次の穴に入れられなかった時点で自ターンは終了する。
    逆に、次々と目的の穴に入れることに成功すれば、延々と自ターンが続き、相手プレイヤーに大きく差をつけることができる。
    また、自玉を相手の玉に当てることができた場合も自ターンが継続する。
    これは相手玉に当てることにより次の穴へのワープ権が認められ、ワープで次の穴に入ったと見なされるためである。
    相手玉に当てることができるかどうかはプレイヤーの技量に掛かっており、技量の優るプレイヤーはゲームを有利に展開させることができる。
    方向転換
    自ターンにおいて、相手玉が自玉の近くに位置している場合がある。
    相手玉が自玉から片手の平の距離内にある場合、この玉を片手の平の距離内の任意の位置に移動することができる。
    また、片手の平では届かないが両手の平の距離内にある場合は、自玉との距離はそのままにしておかなければならないものの、自玉から見て任意の角度に移動することができる(自玉aと相手玉bを結ぶ線分を半径に、自玉aを中心とする円cを想定し、その円周上の任意の位置に相手玉bを移動できる)。
    ジョンジョン
    自ターンにおいて自玉が「中」の穴におり、且つ2つの相手玉が「中」の穴から片手の平の距離内に位置している場合、上述の「方向転換」をこの2つの相手玉に適用して、「ジョンジョン」が成立する。
    自玉を相手玉にあてた場合次の穴へのワープ権が認められることは既に述べたが、「ジョンジョン」とは、2つの相手玉をくっつけて並べ、一回の動作で同時に2つの玉に当て、2つ分のワープ権を得ることである。
    「中」の穴から2つ分ワープすれば、再び「中」の穴に戻ってくる。
    ジョンジョンを数回繰り返せば、「左」「右」「天」すべての穴を瞬時に往復したことになり、非常にたやすく鬼になることができる。
    こうなればもはや勝ったも同然である。
    赤子
    自玉を相手玉にぶつけた時、その相手玉がフィールドの場外まで弾き飛ばされてしまうことがある。
    例えばスタートラインの向こう側や、砂場の枠あるいは公園の柵の外など、予め定められたラインを割ってしまった場合、そのプレイヤーの状態はリセットされ、スタートラインに戻って「地」の穴に投げ入れるところから再スタートしなければならない。
    これを「赤子に戻る」ないし「赤子にされる」と言う。
    狙って相手玉を眠らせる(次々節参照)のと同様、相手を赤子に戻すのも戦略のうちである。
    また、赤子のルールは鬼にも適用される。
    まだ鬼になっていないプレイヤーにとっては、鬼を赤子にすることで形勢逆転を狙うことができる。
    ネムリとチョーエキ
    間違って次に入るべき穴とは別の穴に入ってしまった場合、その穴の中で「一回休み」の状態を続けなければならない。
    これを「ネムリ」という。
    「ネムリ」が解除されるには、次にその穴を訪れたプレーヤーによる「チョーエキ」を経なければならない。
    「チョーエキ」とは、ネムリの状態で穴の中に入っている相手玉を、自玉を使って弾き出すことを言う。
    通常プレーにおける自玉の射出によって弾き出すのではなく、ベーゴマを打ち出す動作と同じ動作で、相手玉を無理やり穴から弾き出す。
    そのため、力が入りすぎた場合などは片方もしくは双方のビー玉が欠けたり割れたりすることもある。
    チョーエキは3投までとされており、3投以内にネムリ玉を弾き出せなければ、かわりに自分がネムリになってしまう。
    この時、元のネムリ玉は入れ替わりでネムリを解除される。
    また、ネムリ玉を穴の外に弾き出すのと同時に、自玉も穴の外に出ていなければならない。
    ネムリ玉を弾き出したはいいが自玉が穴の中に残ってしまった場合、やはり元のネムリ玉のネムリは解除され、いれかわりで自玉がネムリになる。
    なお、チョーエキは「懲役」から、ネムリは「眠り」から来ているものと推察される。
    ネムリの戦略利用
    自玉を相手玉に当てた際、当てられた相手玉が転がって行き、いずれかの穴に入ってしまうことがある。
    この場合、その相手玉はネムリ玉となる。
    ネムリは相手のゲーム進行を大幅に遅らせるため、狙って相手玉を眠らせるのも戦略のひとつである。
    ただしこれにはある程度の技量が要求される。
    また、これとは逆に、射出した自玉が相手玉に当たった弾みでたまたま穴に入ってしまうことがある。
    たとえば順番から言って「左」の穴に入れるべき自玉が、穴のそばにあった相手玉に当たったのちに「左」の穴に入ってしまった場合、相手玉に当たった時点で「左」の穴に入ったものとみなされ、さらに物理的に「左」の穴に入ってしまったわけだから、「左」の穴に2回続けて入ったことになってしまい、ネムリの条件に合致する。
    鬼とネムリ
    鬼はいかなる場合もネムリにはならない。
    ネムリの定義上、ネムリが発生する条件は「本来とは違う穴に入ってしまった場合」であり、鬼がどの穴に入ってもいい以上、ネムリの条件を満たさないからである。
    また、プレイヤーの一人がネムリに陥っている間に、別のプレイヤーが鬼になってしまうケースがある。
    この場合、たいていは鬼がチョーエキをすることになるが、鬼がチョーエキを成功させてもゲームオーバーにはならず、ネムリ玉のネムリが解除されてゲームが続行される。
    なお、鬼はネムリにならないので、3投のチョーエキ失敗によって身代わりのネムリになることもない。
    鬼によるチョーエキは、ネムリ玉のネムリが解除されるまで延々と続けられる。
    鬼のターン終了条件とワープ
    鬼のターン終了の条件は、基本的には通常時のターン終了条件と同じである。
    ただし鬼はルート拘束されないため、「次の穴に入れられなかった時点でターン終了」ではなく、「任意の穴に入れられなかった時点でターン終了」ということになる。
    また、鬼が自玉を相手玉に当てた場合、相手玉を接収すると同時に、任意の穴にワープすることができる。
    たいていは残りのプレイヤーが近くにいる穴にワープし、次なる収穫を狙うこととなる。
    穴の配置
    穴の配置は十字型が一般的ではあるが、必ずしも十字型でなければならないわけではなく、北斗七星の形にしてもよいし、二重ダガーの形にしてもよい。
    また、それぞれの穴の深さや大きさにバリエーションを持たせたり、十字の交差角度を変えたりすることで、ゲーム性が増す場合もある。
    十字型もそもそもは子供たちの創意工夫の結果生まれてきたものであろうし、今後もこの遊びが子供たちの間で受け継がれるなら、新しい定型が生まれる可能性はある。
       

    めんこ
    めんこ
    めんこ(面子)とは、日本の子供の遊びで使われる玩具の一つ。
    めんこの語源は「小さな面」、つまり面子の意味である。
    もっともよく知られた形態のめんこは紙製のいわゆる紙めんこであり、厚紙製の手のひら大のカード型や円形で、片面に写真や図柄が施されている例が多い。
    また、その遊びそのものをも指す。
    カード自体がコレクションの対象にもなっている。
    駄菓子屋などで販売されているが、牛乳瓶のフタなどの適当な素材で代用することもある。
    屋外屋内を問わず、遊ぶことが出来る。
    体力、技術の伝承は、兄弟の間や地域の遊び仲間の間でなされることが多い。
    近年、カード自体の強弱を争うなど、体力技術にかかわらず遊ぶことが増えてくる中、衰退する遊び道具であり、遊び方であるといえるが、流行もののキャラクター等を取り入れて2000年代になっても細々と受け継がれている。
    世界的にみると「めんこ」に非常によく似たものとして、PogsやTazosなどというゲームがある。
     
    ルール
    もっとも典型的な遊び方である「起こし」のルールは以下の通りである。
    地面にめんこを置く
    別の者が別のめんこを叩きつける
    多くの場合、以上の競技手順は同じだが、あらかじめ地面に置かれた方の所有権の移転に関わる勝敗の決め方が、地方や集団によって異なる。
    所有権の移転がなされる場合の代表例を以下に列挙する。
    あらかじめ地面に置かれためんこが「裏返る」。
    あらかじめ地面に置かれためんこの「下を通過する」。
    あらかじめ地面に置かれためんこが、規定の範囲(枠で囲った範囲など)よりも「外に出る」。
    地面に置くめんこの枚数は1枚の場合もあるが、複数の参加者が1人1枚、または、参加者1人2枚など、様々である。
    また、めんこの大きさに大小があり、子供にとって欲しい図柄が異なるので、自分の欲に任せて明らかに不当なルールを適宜つける例が横行する。
    取り上げられためんこは返してもらえない(所有権が移転する)ので、真剣に遊ぶ要素がある。
    雨に濡れると柔らかくなるので蝋を塗りつけるという「強度保持」をする一方、裏返りにくくするためぐにゃぐにゃにするなど、めんこの性能を変化させたりする。
    このほかにも他のカードゲームと類似した遊び方である「積み」や「抜き」、「落とし」、また物理的な遊び方として「壁当て」や「滑り」などがある。
    めんこ遊びの起源としては、銭をつかった遊戯である意銭(ぜにうち)が挙げられている。
    全国に普及する過程で、木の実や貝(ぜぜ貝)で代用した子ども達の遊びが生まれ流行し、子ども達をターゲットにした商品として泥めんこが上方において発生したと推測されている。
    ただし、それを裏付ける文献資料は乏しく、考古学的調査による傍証により推測するしかないのが現状である。

    逆援助
    めんこの素材
    かつては泥製の泥めんこや鉛製の鉛めんこも存在した。
    最初に登場したのは泥めんこであり、江戸時代の享保年間に遡る。
    粘土を抜型により型取りし、乾燥させ素焼きにすることにより完成したと考えられている。
    当時は面模、面打などと呼ばれており、めんこ(面子)の呼称の定着時期は確定されていない。
    泥めんこの流行時代は明治初期までつづいたが、鉛めんこの登場により衰退し、一部の地域における郷土玩具や寺社の土産物に残存するにとどまった。
    泥めんこにとって代わったのは、鉛めんこである。
    これは明治維新により西洋式の印刷機が普及するに伴い、材料の鉛の生産量が激増し、他の製品への鉛の利用が急速に進展したからである。
    明治10年に登場し、明治12年頃には量産化され爆発的に普及していった。
    鉛めんこにはその後の紙めんこには見られない独特の遊び方が存在したことが伝わっている(「トーケン遊び」「起こし遊び」)。
    鉛めんこを「起こし遊び」により何度も使用すると変形が起こり、図柄も歪む。
    不細工な顔を意味するおかちめんこはこの歪んだめんこの図柄に由来する言葉である。
    ただし鉛の日用品の普及は鉛中毒事件を引き起こすことになり、明治33年には鉛の玩具への使用が規制され、鉛めんこも発売禁止とされ、既存の製品も市場から回収された。
    鉛めんこはこうして姿を消し、紙製の紙めんこが登場し、以降これが主流となる。
    紙めんこの登場は鉛禁止令の他にボール紙の生産量が増大したことが大きな理由であり、材質の安価さはめんこの爆発的普及とめんこ産業への新規参入ブームを巻き起こした。
    めんこの材質の変遷には当時の板紙業界の事情も色濃く反映している。
     
    紙めんこの図柄
    表面
    表面には、その時代の人気のあるものが図柄として用いられる。
    力士、野球選手などのスポーツ選手が描かれた時代もあり、一種のブロマイドのようなものであった。
    その後は怪獣、怪人、ロボット、ヒーローが多色で印刷されていることが多い。
    但し、著作権等の許諾を得ていないためか、オリジナルを一部変えた偽者のものも多かった。
    近年の例では、1990年代前半に『ドラゴンボール』のキャラクターをあしらったものが人気を博した。
    2000年以降は『ポケットモンスター』(ポケモン)を題材にして、ボードゲームやトレーディングカードゲームの要素も取り入れた『ポケモンパッチン』シリーズが代表的な商品である。
     
    裏面
    裏面は紙の素地か、単色で印刷されていることが多い。
    裏面には、じゃんけん、トランプのカード、武器などが描かれており、工夫によってその図柄を用いて遊ぶことも出来るようになっている。
     
    名称
    地域・時代によって「めんこ」の名称は異なる(太字は高アクセント)。
    津軽弁では「びだ」
    仙台弁では「パッタ」
    名古屋弁では「ショーヤ」
    関西弁では「べったん」
    鳥取市では「げんじい」
    広島県三原市では「パッチン」(昭和30年代:現在の呼称は未確認)
    大分県では「パッチン」(大分県大分市で行われる祭りである府内戦紙(ふないぱっちん)は、山車がこのパッチンの図柄に似ているため名づけられた)
    鹿児島弁では「カッタ」(「カルタ(Carta)」からか)
    沖縄弁では「パッチー」
     
    その他
    「ゴム銃メンコ射撃」 … 新潟県長岡市の樋口裕乗の実用新案(実願2006-010087)で、メンコをゴム銃で撃ち飛ばして的箱に入れる遊びを兼ねた競技。
    メンコゴム飛ばしとも呼ばれる。
    めんこは江戸時代はバクチ遊びの一種とみなされ、たびたび規制の対象とされた。
    明治時代以降にもめんこ遊びをアングラ視する風潮が続いた。
    どのような援助が好ましいのか 逆援助に関して考えてみよう。

    Yahoo!検索